21,600円
8,262円
6,156円
750円
1,600円
6,156円
6,458円
1,296円
10,800円
10,778円
![]() ![]() 無農薬・化学肥料不使用・殺虫剤不使用・除草剤1回のみ・ヘアリーベッチ栽培 ![]() ![]() 生産者「西村さん」の水田 農水省認定「特別栽培米」 特別栽培米とは、農薬と化学肥料を慣行栽培(通常の栽培方法)に比べて5割以下に抑えたお米のこと。農林水産省の定める「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿った作り方をしているお米のことです。その中でも近江の太子米は、化学肥料0・殺虫剤0・除草剤は初期1回のみ使用(後期の草は人力で除草)と、さらに手間暇のかかる方法で栽培されたお米です。 肥料は緑肥であるヘアリーベッチのみ。ヘアリーベッチは優れた緑肥効果を持つとともに他感作用(アレロパシー)による雑草抑制作用があるといわれる地力増進作物です。マメ科の一年草で和名はクサフジといい春に小さな紫色の藤のような花をつける植物で、雑草の発生を抑えるだけでなく、栄養豊富でやわらかい土(地力)を作ります。 ![]() ![]() びわ湖を守る!滋賀県認証「環境こだわり米」 近江の太子米は滋賀県が認証する「環境こだわり農産物」です。環境こだわり農産物とは、化学合成農薬および化学肥料の慣行を5割以下に削減するとともに、どのように栽培したかがしっかりと記録され、泥水を流さないなどびわ湖をはじめ環境にやさしい技術で栽培された農産物のことです。CO2削減で「地球温暖化」防止にも貢献しています。 認証を受けるためには、あらかじめ生産計画を申請して認定を受ける必要があります。認証された農産物には、県の認証マーク(滋賀県の登録商標)を表示することができます。 茎と根を太く丈夫に!「自力苗」(自称) こしひかりの稲穂は倒れやすいため、自力苗で根も良く張るような取り組みをしています。通常、育苗(いくびょう)機という人口加温する装置で発芽させ、苗を育てますが、この育苗機を使わず、土と種を蒔いた苗床(なえどこ)を直に田んぼ(苗代/なわしろ)に据えて、過保護にせず、「自立した苗」を育てています。水と大地・太陽の恵みを十分にいただき、茎・根が太く丈夫に育つよう手間暇かけて育てています。 ![]() ![]() 生産地の近隣風景 生産地:滋賀県 湖南アルプス 笹間ヶ岳(田上山) 近江の太子米は、滋賀県は湖南アルプス 笹間ヶ岳(通称:田上山/たなかみやま)の麓、田上平野と言われる田園地帯で作られました。田上山は花崗岩からなる山で多種多様な高山植物(蘭)も生殖し、明治中頃には水晶やトパーズが多く採取されたとして、世界的にも注目された山です。そのお米は小粒が特徴で一粒一粒がキラキラと輝くため「水晶米」と名付けられ寿司米として好まれてきました。「近江の太子米 コシヒカリ」の田んぼからも原石が出てくることもあります(下右の写真が実際に採れたもの)。 花崗岩の山は砂地の田んぼとなり水はけが良いため、米作りには最適な土壌です。山から川にミネラルを豊富に含んだ水が流れてくるため、川には鮎や鮒・農業用水路には小魚が集まり、初夏には蛍も姿をみせてくれるほど水は澄んで綺麗です。田んぼには、たにし・カエル・ミミズ・小魚等が多く生育しアイガモ・シラサギ・キジもよく訪れます。 ![]() 環境の恵まれた田上山の麓にある田んぼで、代々受け継がれた西村家の米作りは続けられています。 ![]() ![]() 江戸時代末期、初代“西村金右衛門”から200年以上続く西村家。七代目の“西村金治”は中学校教員・兼業農家で慣行栽培をしていましたが、環境保全にこだわった米作りをするため52歳で退職し米作りに専念するように。 その後、滋賀県認証「環境こだわり農産物」の認定を受け、安心・安全に食べられる美味しい米作りに取り組んで9年目。夫婦仲良く米作りは続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 味はもちろん、食べる人の健康、そして環境のことまで考えて、大変な手間暇のかかる栽培を続けた結果、近江の太子米は平成28年と29年にレーク大津農業協同組合によるJA米品質評価システムで食味成分(タンパク質・アミロース・脂肪酸度等)の測定結果最高の“S”評価を受けるまでになりました(S/A/B/C/Dの5段階評価)。滋賀県内でS評価のお米はとても珍しいものです。 ![]() 《特別栽培米》おいしい日本のお米 『近江の太子米 こしひかり』 玄米5kg![]() ![]() 商品番号 XN00023 4,104円(税込) [190ポイント進呈 ] [ 送料込 ] 100%有機肥料・ヘアリーベッチ栽培・化学肥料不使用・殺虫剤不使用
★★★JA米品質最高評価「S」★★★ 関連商品
★ムッシュ高木のレシピサイト『ムッシュ木のおウチでかんたん!裏ワザレシピ』オープンしました! →ムッシュ木のおウチでかんたん!裏ワザレシピ
|